2018.09.21
かれーづくり
金曜日。
今日はみんなが楽しみにしていた、
カレー作りの日です。
担当から、普段から行っていた
手遊びの歌をアレンジして
ペープサート風の出し物!
次々に出てくるイラストに
わくわくとするのです。
そして、いよいよカレー作り開始です。
手を洗って…
じゃがいもを洗うお友達…
じゃがいもの皮むきをするお友達…
にんじんの皮むきをするお友達…
玉ねぎの皮むきでは、
実のところまでむきたい!やりたい!と
集中して行ってくれるお友達です。
トマトを切るお友達…
こちらの大きいトマトは
芽室のふたばさんから
頂いたものです。
皮をむいた、にんじん・じゃがいもを
保育士と一緒に、
時には一人で切っていきます。
少々怖がりながらも
"自分の力で"を大切にして、
保育士は包丁に手を添えるだけ。や
見守る事を意識しています。
すると、子ども達も次第に自信へと繋がり、
「出来た!」と得意顔を
見せてくれるのです。
切った食材をお鍋で炒めていきます。
おいしくなぁ~れ、おいしくなぁ~れ!
お水を加えて煮ていきます…
1歳のお友達とお水をお鍋へ入れようと、一緒にボールを持つと「ん?お水飲むってこと??」というように、水の入ったボールへ口を近づけるお友達!可愛くてかわいくて、愛しく感じる瞬間です。
カレーのいい匂い!
お鍋で煮えると、ひだまりルーを入れます。
まぜまぜして溶かしていきます。
そして…完成!!!
お天気が良かったので、
お外で美味しく頂いたのでした。
このクッキングを通して、
普段、感情を表情に出すのが
難しい子も自然と笑顔になったり、
体を揺らして喜びを
表してくれる子もいました。
また、クッキングに夢中になり
「もっとやる!まだやりたい!」と
自分でやることの楽しさを
感じているのだなと、改めて実感し
これからもクッキングを
積極的に取り入れていきたいなぁと
思うのでした。
【おひるごはん・おやつ】
みんなで作ったカレー