2018.12.08
だい5かい・ひだまりはっぴょうかい
土曜日。
町総合福祉センターにて、第5回家庭保育園ひだまり発表会を開催しました。
?1才児「はじめのあいさつ」
可愛い1才児さんが、おもちゃのちゃちゃちゃに合わせて体を揺らしてくれました。

?0才児「わらべうたとおおきなかぶ」月齢の順に、一人ひとりお名前を呼んで登場!
ずり這いや、走って保育士の元にきてくれたり、わらべ歌に合わせて小さな手を揺らし可愛いのです。



?全園児の遊戯「あるいてかえろう」
これまでは、みんな曲に合わせて体を揺らしたり、はりきって踊っていたのですが、当日は沢山のお客様を目の前にし踊れず…!保護者席に飛び込んだり、ステージ裏に行って踊っては帰ってくる子ども達でした!

これまでの踊りは…


こんな様子でした!

耳に手を当てるポーズ、可愛かったのです~!

?職員によるお楽しみタイム…子ども達が衣装を着替えている間、二曲演奏させて頂きました。
皆が園で親しんでいるピアノ・ギターに加え、サックス・ドラムも加わります。ステージに立った職員「ドキドキする」と。子ども達と同じ気持ちを体感です!

?1才児「あつまれやさいさん クッキングのじかんだよ」1才児さんが大好きなクッキングと、リズム運動を合わせたごっこ遊びです。
名前を呼ばれ、お返事をし飛び出す1才児さんたち!元気に体を動かします。





?2才児「バスえんそくにいこう」
?おわりのあいさつ
です。 2才児さんみんなで過ごしてきたこの一年間。

春のお散歩でアリを見つけては目を輝かせ、夏は園の畑でトマトがなっては美味しく頂き、食べ尽くし無くなると怒って…!秋は南瓜のランタン作りや、わらべうた「どてかぼちゃ」が楽しくて何度も繰り返しました。

いつもと違う雰囲気を感じながら、変わらずのびのび過ごしたり、泣いたりするお友達など様々。

今年の発表会は、ステージと観客席の距離が近く、子ども達が行ったりきたりする事もありましたが、まずは行きたい気持ちを止める事なく、行ってから保育士の抱っこで戻りました。
泣いたり笑ったり、ありのままの子ども達の姿。

親御さんの温かな見守りと笑顔のお力を借り、のびのび自由なひだまり発表会となりました。

当日までの過程で「友達や保育士と一緒が楽しい!」という経験や、子ども達の成長を大切に、これからも一人ひとり大切に関わっていきたいと思います。
本当に、ありがとうございました…!
町総合福祉センターにて、第5回家庭保育園ひだまり発表会を開催しました。
?1才児「はじめのあいさつ」
可愛い1才児さんが、おもちゃのちゃちゃちゃに合わせて体を揺らしてくれました。

?0才児「わらべうたとおおきなかぶ」月齢の順に、一人ひとりお名前を呼んで登場!
ずり這いや、走って保育士の元にきてくれたり、わらべ歌に合わせて小さな手を揺らし可愛いのです。



?全園児の遊戯「あるいてかえろう」
これまでは、みんな曲に合わせて体を揺らしたり、はりきって踊っていたのですが、当日は沢山のお客様を目の前にし踊れず…!保護者席に飛び込んだり、ステージ裏に行って踊っては帰ってくる子ども達でした!

これまでの踊りは…


こんな様子でした!

耳に手を当てるポーズ、可愛かったのです~!

?職員によるお楽しみタイム…子ども達が衣装を着替えている間、二曲演奏させて頂きました。
皆が園で親しんでいるピアノ・ギターに加え、サックス・ドラムも加わります。ステージに立った職員「ドキドキする」と。子ども達と同じ気持ちを体感です!

?1才児「あつまれやさいさん クッキングのじかんだよ」1才児さんが大好きなクッキングと、リズム運動を合わせたごっこ遊びです。
名前を呼ばれ、お返事をし飛び出す1才児さんたち!元気に体を動かします。





?2才児「バスえんそくにいこう」
?おわりのあいさつ
です。 2才児さんみんなで過ごしてきたこの一年間。

春のお散歩でアリを見つけては目を輝かせ、夏は園の畑でトマトがなっては美味しく頂き、食べ尽くし無くなると怒って…!秋は南瓜のランタン作りや、わらべうた「どてかぼちゃ」が楽しくて何度も繰り返しました。

いつもと違う雰囲気を感じながら、変わらずのびのび過ごしたり、泣いたりするお友達など様々。

今年の発表会は、ステージと観客席の距離が近く、子ども達が行ったりきたりする事もありましたが、まずは行きたい気持ちを止める事なく、行ってから保育士の抱っこで戻りました。
泣いたり笑ったり、ありのままの子ども達の姿。

親御さんの温かな見守りと笑顔のお力を借り、のびのび自由なひだまり発表会となりました。

当日までの過程で「友達や保育士と一緒が楽しい!」という経験や、子ども達の成長を大切に、これからも一人ひとり大切に関わっていきたいと思います。
本当に、ありがとうございました…!
